4月1日時点で自動車を保有(登録)している人に、4月後半から5月初旬にかけて自動車税の納付書が郵送で届きます。
支払い期限は5月末日です。
目次
自動車税は電話で分割相談ができる
こんな場合は、納付書に記載のある県税事務所等の問い合わせ先に電話して、分割支払いの相談をしてみてください。
納付書が届いてから分割の申請をしても遅い!
納付書が届いてから分割の申請をすると
これで一蹴されることもあります。(あくまで担当者によるようです)
善は急げ、早めに分割の相談を行いましょう。
それでも自動車税の分割払いは断られる場合がある!
やっぱり断られることがあるようなのです。(実際、友人が断られた経験あり)
もし断られても、あきらめずにトライする
担当者によっては、断られることがあります。その場合は、どうするか。
電話を掛けなおし、別の担当者が出た時に「毎年自動車税を分割してる○○ですけど」と言ったところ、「あぁ、○○さん、了解でーす」ということで、結果的に分割になったそうです。
友人いわく、だいたい分割依頼をしてくる人は毎年同じ面子の人たちだそうで、おそらく分割DB(データベース)があり、そこに入っているのではないかとのことでした。(自治体によって様々異なると思います)
分割DBはないにしても、いつどのように支払ったかという履歴は残っているでしょうから、調べればわかるというところでしょう。
初回の分割依頼は注意すべし
前出の友人は分割払いのリピーターであったため、過去の実績をもとに分割になりましたが、初めて分割を依頼する場合は、一度断られても、分割でないと厳しいことを再度表明してみましょう。
友人が担当者に伝えた分割する理由
- 初回:出産で家計が厳しいので…
- 翌年:脚の手術をするのでちょっと厳しいです…
- その翌年:理由は去年と同じです…
- その翌年:理由は去年と同じです…
- その翌年:理由は去年と同じです…
毎年手術していることになっているそうです笑
担当者が変わると理由を細かく聞かれることがあるそうなので、ここも注意です。
分割は何回払いが可能か
自治体と自動車税の総額によるようです。
例えば、1,500ccのコンパクトカー(34,500円)と軽自動車(7,200円 ※注:H27年4月以降の新車登録車は10,500円)の2台持ちの場合は、合算して41,700円。この程度の場合、3回払いまでになる可能性が高いようです。基準などが公表されていないので、このあたりも要相談でしょうね。
普通車と軽自動車は税金の種類が違う
普通車は都道府県税、軽自動車は市町村税です。
普通車と軽自動車の税金を合算して分割払いにする場合は、例えば普通車の自動車税のお問い合わせ先に連絡して、「軽もあるので合算してください」と伝えてください。
分割するのは避けたいが手持ちのお金が少ない場合
分割の依頼をするのはちょっと避けたい…、
その場合はクレジットカードで支払いを行いましょう。何より現金が出て行くのを先に延ばせます。納付期限の5月末にクレジットカードを使って決済しても、現金が出て行くのを7月に延ばせます。
クレジットカード払いはYahoo!公金支払いでWeb上からカード払いが可能ですが、
2点ほど重大な問題点あり!
問題点1:対応していない自治体が結構ある
Yahoo!公金支払いを見るとわかりますが、自動車税、軽自動車税ともに、対応していない自治体が多いです。運良く該当していればいいですが、その場合でも次の問題点が致命的。
問題点2:手数料がかかる
どの自治体も数十円から数百円手数料がかかってきます。民間企業が決済代行を行う以上、しょうがないことです。
クレジットカード経由のnanaco払いだと手数料ゼロ
クレジットカードからnanacoにチャージしセブンイレブンで支払えば、手数料ゼロで自動車税のカード払いが可能になります。
クレジットカードからnanacoにチャージする方法
- nanacoカードを作る(nanaco公式サイトから行えます)
- nanaco公式サイトにログインしてクレジットカードをnanacoに登録する
- nanaco公式サイトにログインし、クレジットチャージを行う
- セブンイレブンATMのカードスタンドにカードを置き、残高確認を行う
もしくは、レジにて「残高確認をしてください」と伝えてカードを渡す - レジにて納付書とnanacoカードを渡し、決済する
5月後半にクレジットカードでnanacoにチャージした場合、楽天カード(月末締め)は6月27日払いになるため、現金支払いを1ヶ月程度先送りにできます。
企業でも個人でもそうですが、「キャッシュインはなるべく早く」、「キャッシュアウトはできるだけ遅く」が鉄則です。